
クライアント証明書とは
クライアント証明書とは、SSL (https) サイトで使われるサーバ証明書と同じ、電子証明書の一種です。
サーバ証明書が、そのサーバや運営者が正当であることを証明するものであるのに対し、クライアント証明書は個人や組織、あるいは PC などが正当であることを証明するものです。特に個人に対して発行されるものは、メールのなりすまし対策 (S/MIME) や電子署名・電子契約に利用されます。これは、クライアント証明書を使って電子署名できる人は、その人に限られていることが保証できるためです。このため、クライアント証明書はインターネト上の個人印とも言えます。
個人印には三文判から実印まで、様々な種類が存在します。誰でも入手できる三文判では、確かにその人が認めたものかどうか、信頼性はありません。一方で実印は、役所に登録することで、必要に応じ「印鑑証明」を取って確かに本人の認めたものである、と信頼できます。
クライアント証明書にも無料のものから高価なものまで様々なものがあります。一番の違いは、三文判か実印か、と言って良いでしょう。実印相当のクライアント証明書は、実印を役所に登録する時同様、それなりの身分確認が行われます。
クライアント証明書でこんなことができます
PPAP の代案
高価なツールやサービスは不要です
電子署名、電子契約を利用するには、電子証明書 (実印に相当します) のほかに文書 (PDF ファイル) に電子署名 (押印に相当します) するためのツールが必要です。世の中には高額な電子署名サービスやワークフローと組み合わせた統合電子化ツールやサービスが氾濫しています。大企業で文書数や利用者が多数の場合、こういった高価なサービスもコストに見合うでしょう。しかし、中小企業のニーズを考えるとコストに見合いません。
Acrobat や Foxit PDF Editor など手軽に利用できるツールには電子署名する機能があるのをご存知でしょうか。こういったツールを上手に使えば、低コストで文書の電子化が可能です (電子証明の回数なども制限されません)。当社は、こういった中小企業が利用規模に合わせて電子化する手法を提案しております。電子メールにデジタル署名を付加してなりすましを防止したり、暗号化することも Thunderbird や Outloook といった既存のメールソフトを利用できます。このサイトでは Acrobat や Foxit、Thunderbird、Outlook などの設定・利用方法もマニュアルとして公開しておりますので、ご自身で設定することで、低コストで上記のような応用が可能です。高価なツールやサービスは決して必要ではありません。
JCAN証明書とは?
JCAN証明書はクライアント証明書です。では、他のクライアント証明書とは何が違うのでしょう?