- 東京本社:東京都千代田区、名古屋本社:名古屋市東区
- 代表取締役:小室淳(不動産鑑定士)
- 資本金:30,000,000円
- 1998年:12月25日設立
- 不動産鑑定評価
- 不動産証券化評価
- 不動産コンサルティング
2021年6月7日インタビュー
聞き手
- インフラウェア株式会社 代表取締役 藤原敏樹
- 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 セキュリティマネジメント推進室 佐藤桂史郎様
導入のきっかけは何でしたでしょうか?
田口様:2020年の春先より、COVID-19の影響で在宅勤務などリモートワークを余儀なくされ、文書の電子化を考えざるを得ないと感じていたところ、お客様(鑑定依頼人)より、不動産鑑定評価書を電子ファイルで納入して欲しい、という要望をいただいたことがきっかけです。
Web上で他の鑑定事業者の電子化の様子を調べたところ、1、2件はみつかりましたが、さほど有益な情報は得られませんでした。そのような中、Google検索でJCAN証明書のことを知り、問い合わせから初めて導入に至りました。
どのようにお使いでしょうか?
田口様:不動産鑑定評価書および不動産意見書等の電子化がメインです。社内の鑑定士がそれぞれJCAN証明書を取得し、作成した鑑定評価書または意見書にAcrobat Readerで電子署名するという単純なもので、他にツールは使っていません。
導入後、1年弱の運用になります(2021年6月現在)が、発行する鑑定書の10%~14%程度が電子化されています。
特に感じられたメリットはどのようなことですか?
田口様:やはり、紙の配布、管理コストの圧縮です。まとまった件数の鑑定依頼では、紙発行で段ボールひと箱になることがあります。電子化によってこの配布コスト、保存コストが小さくなる点は、非常に大きなメリットです。J-REIT物件など定期的に鑑定評価する案件も多く、このような物件は年に1~2回評価書等を発行します。
さらに、出張先でも簡単に電子署名できるため、最終的な鑑定評価書作成の手間はずいぶんと減ります。
今後の課題について、何かあればお聞かせください
田口様:鑑定評価の前に、お客様より依頼書(兼承諾書)を受け取ります。将来的にはこれを電子化したいと考えています。一種の契約書となると考えられますが、依頼者にも電子署名をもらうべきかなど、インフラウェア社・JIPDEC様と相談しつつ、進められればと思います。
佐藤様:鑑定依頼書を契約書と考えた場合、いわゆる国税関係書類という範疇で電子帳簿保存法(電帳法)の対象になり、電子的に保存する際の各種要件が関わってきます。電帳法は定期的に見直しがなされ、2022年1月にも要件が緩和される予定で、電子化し易い環境が整ってきています。また契約書に限らず、各種文書につきましても、このコロナ禍の電子化の流れの中で、法律やガイドライン等の見直しがなされ、より電子化し易い環境が整ってきています。
*****
ありがとうございました。